「マコモマグマ塩」は、雄大なヒマラヤ山脈の岩塩層から採掘されており、現地では300の体内酵素をサポートする胃腸薬として重宝される特別な岩塩です。
水晶化した最上級の岩塩のみを取り出し、国内のマグマ塩専門のオーガニック工場にて人の手により夾雑物を取り除き、厳しいチェックのもと、独自性法で管理し、安全、高品質を実現しました。徹底管理されたプレミアムな岩塩のみを「マグマ塩」と呼んでおります。
マグマ塩は、マグマを思わせるような硫黄の香りが特徴で、塩としては大変珍しいアルカリ性。しかも0カロリーで必須ミネラルの固まりです。
真菰(マコモ)とは?
真菰は、沼や川、田んぼの水路など、水際のいたるところに自生するイネ科の大型多年草です。水中の泥土に根を張り、春にタケノコ状の芽を出し、夏までに草丈が1メートルから2メートル以上にまで成長します。
また、真菰は地域によって、カツミ、ハナカツミ、ガッコ、コモクサなどとも呼ばれています。真菰は神話の時代からその実在が知られており、『古事記』や『日本書紀』『万葉集』などにも記述があります。現代でも神仏に供せられるケースがよく見かけられます。
伊勢神宮の象徴が「麻」というのはよく知られていますが、出雲大社の象徴が「真菰」ということはあまり知られていません。
出雲大社のあの太いしめ縄。あれが真菰でできているのです。
真菰は島根の出雲大社だけでなく、東京の神田明神、千葉の香取神社、埼玉の氷川神社、大分の宇佐神宮など、多くの神社に神事として残っています。
真菰と日本人のかかわりは神事だけではなく、仏事にも大きくかかわりがあるのです。お釈迦様が真菰で編んだむしろ(寝床)に病人を寝かせて治療されたという仏話があり、これが日本に伝わり、お盆に真菰で編んだ「盆ござ」や「盆舟」を奉げるようになったといわれております。
3つの特徴
●美味しい!
炊飯時に一つまみ入れるだけでアルカリ水で炊いたようにふっくらと炊きあがります。また、様々な利用が可能で、素材の旨味を引き立てるとともに、不足しがちなミネラルを補給できます。
●調和
「マコモマグマ塩」は、身体環境を整えるマコモ(菌)とpH調整を図るマグマ塩を融合させることにより、体内の調和(バランス)に最適です。毎日の食事にとても安心なお塩です。
●浄化
日本古来から伝わるマコモと日本人にとってお清めやお祓いに欠かせない自然の塩を融合させることにより、心と身体の究極の“浄化”を考えた、癒しのためのお塩ともいえます。

商品詳細
●原材料名:岩塩(インド産)、マコモ(国産)
●内容量:30g
●栄養成分表示(100gあたり)
エネルギー109 kcal
たんぱく質1.9 g
脂質0.2 g
炭水化物0g
ナトリウム34.8 g
( 食塩相当量88.5 g )
お客様の声

- モリンガもっくん 様
- 30代
- 男性
ありがとうございました^_^

3,780円(税込)
193,600円(税込)
39,534円(税込)
76,780円(税込)
23,650円(税込)



